テーピングが全く初めての方にとってはどんなテーピングの種類があるのか、どうすればいいのか、何を購入すればいいのか分からないと思います。
そんなあなたにとってゼロから始めるテーピングという形でオンライン動画講座を作成しましたので参考にしてください。
私は現在プロバスケットボールチームでアスレティックトレーナーとして活動しています。
毎日プロ選手にーピングを巻いて選手のパフォーマンスや怪我の予防等に努めるのが職業です。
インスタグラムでもテーピング専門アカウント、水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生として投稿しています。
わかりにくいテーピングに関して一般の方も活用しやすく日々情報発信しています。
講座内容
ボリューム 88枚資料/2h20m動画/10個巻き方を講座として作成しました。
1.はじめに
2.テーピングの目的
3.テーピングの種類
4.テーピングの切り方
5.テーピングの持ち方
6.テーピング用語
7.ハサミの使い方
8.テーピングの道具
9.テーピングの注意点
10.テーピングの管理
11.テーピングの使い分け
12.キネシオタイプの特徴
13.テーピングの購入方法
14.終わりに
部位別巻き方
1.アンダーラップを綺麗に巻く方法
2.指の第二関節(PIP)の突き指
3.ホワイトテープ 母指の付け根(MP)の突き指
4.アンダーラップでオスグッド
5.野球肘のキネシオタイプ
6.踵(かかと)の痛みに対するテープ
7.アキレス腱に対するキネシオタイプ
8.ささくれや深爪にバタフライテープ
9.足関節ホワイトテープ
10.モモカンに対するテーピング
無料で配布中
こちらは現在無料で配布しています。ただし、期間限定としていますので、時期を見て有料化しようと思っていますので、お早めにどうぞ。
1点オンラインの講座形式ですので、一度登録は必要となってしまいます。
システム上必須となっていますのでどうぞ宜しくお願い致します。
2024年4月より無料配布していますが、すでに150名以上の方が受講されています。
インスタのフォロワー、ブログ視聴者限定のサービスとしています。
テーピングに対する想い
プロのトレーナーやメディカルスタッフとして活動していくには資格取得してもなかなかすぐに活躍できない現実があります。
テーピング技術もそのうちの一つ テーピングで痛みを軽減させ 安心感を与えてパフォーマンスへ 情報発信で価値提供し悩んでいる人達を1人でも多く救えればと本気で考えています。
インスタやブログでも、毎日たくさんのDMを頂いています。
怪我で悩んでいる方が多いと実感していますし、私はプロレベルのテーピグ技術に導く為に投稿を始めましたが、初心者向けにもテーピング技術習得に導く必要性を感じています。
改めて感じたことは一人では対応不可能な規模であること、だからこそプロレベルのテーピング技術に導き仲間を増やしていきたいと強く想っています。