トレーナー トレーナーの仕事

【公開】プロチームのトレーナーになる為の7つの知識

2020年2月8日

プロチームに就職したい

 

プロチームのトレーナーってどうすれば...
求人募集ってしているの...
プロトレーナーに必要な事は何...

こんな疑問に答えます。

私は現在プロバスケチームのトレーナーとして活動しています。

プロチームもたくさんのチームに在籍経験がありベテランでもあります。

プロチームのトレーナーに憧れて、大学や専門学校で医科学を学び、資格も取得できても、いざ就職となるとなかなか厳しい現実が待っています。

特にプロチームでのトレーナーとして働きたくてもどうすれば就職できるのか未知な部分かと思います。。

プロチームは一般的に求人の公募は行っておらず、チームのポジションに就くのはキャリアや運やタイミングなどもあるので、かなりの難関となっているのが現状です。

この記事ではプロチームのトレーナーになる為の知識を紹介し、この記事を読むことでプロチームと契約できる可能性を高めてほしいと思っています。

結論

プロチームのトレーナーになるには運やタイミングにも左右されるが、事前に準備をして行動する事でその可能性は向上する。

そのためには知識が必要で7項目あります。

  1. トレーナーになるための知識
  2. トレーナーとしての経験
  3. トレーナーにとっての必須資格
  4. 事前の準備
  5. 組織に適応する人間性
  6. 自ら動く行動力
  7. 健康なからだ

それでは順に説明していきます。

1.トレーナーになるための知識

プロチームのトレーナーに求められることは選手が怪我をせず、パフォーマンスを向上し、ルールや規則を守って(犯罪、ドーピング、薬物に手を出さす)活躍してチームや会社に貢献してもらう事を願っています。

そのためトレーナーには

  • 怪我の予防
  • 怪我の回復
  • リハビリ
  • 内科疾患の予防・対処
  • 栄養管理
  • ドーピングの知識

など多岐にわたって対応する知識が必要となる。

トレーナーの強みとして、

選手に質問された時に返答できるかという知識の豊富さが信頼関係を築いていく要素でもあります。

学生時代はなかなかイメージできない事ですが、専門分野を専攻しその道に進むわけなので、本気で取り組んでもらいたいし、本気で取り組まなければプロチームでの活動はできないと思います。

活動できたとしても安易に考えていると、来シーズンには契約解除になってしまうこともあります。

そのため本気で勉強に取り組んでもらいたい。

ただし知識だけは豊富でも実技が伴わないようでは厳しい現実が待っています。

医学知識

骨や筋肉など解剖学の知識は当たり前ですが、怪我に関して、リハビリ方法、手術の事など多くの知識が必要である。

テストのための暗記ではなく、現場で生かせる知識が必要となり、様々な怪我に対して教科書通りの対応では行かないことの方が多いかと思います。

まずはベースとなる医学知識を蓄えてほしいです。

現場でどれだけ実践を積むことができるかで活かせる知識となる
JUNK TRAINER

トレーニング科学

トレーナーはメディカル中心であるが、トレーニング科学を理解している事で疲労回復、補強メニューなど様々なアレンジが可能になる。

ストレングスコーチは意外と医学知識に乏しく、トレーニングによって怪我を起こしてしまう。

その際にトレーニングを科学的に説明できるとより良い立場での活動ができる。

トレーナーもある程度のトレーニングを行うケースは現場であるのでしっかりと勉強してもらいたい。

チームによってはストレングスがいないチームもある
JUNK TRAINER

栄養学

チームに栄養士がいる場合は問題ないが、いない場合の方が多い。

いても現場に毎日いる事は限りなく少ないので、トレーナーがアドバイスする機会は多い。

その際に提案できればより信頼されるであろう。

栄養士がチームに常駐しているチームはまだまだ少ない
JUNK TRAINER

ドーピング

プロチームでは必須知識となり、薬の成分1つ1つは知る必要はないが、概要やうっかりドーピングなどの知識は必須となる。

日本では国体がドーピング検査を実施する大会であるので、高校生でも検査対象となり、高校生などにも指導できるようにしなければならない。

使用可能な薬の調べ方は必須事項です
JUNK TRAINER

ドーピングに関する詳細はこちらを参考に
>>【わかる】選手がドーピングで実際に確認すべき7つの事

この章のまとめ

トレーナーになるための知識

  • 医学知識
  • トレーニング科学
  • 栄養学
  • ドーピング

トレーナーとしてのベースとなる知識が実戦で活かせるように

2.トレーナーとしての経験

トレーナーとしての経験

トレーナーはとにかく現場の数をこなす事で一人前になっていく。

様々なアクシデントに対応し、経験値を積む事で新たに得れる知識や経験が大きな自信となっていく。

そのためより多くの現場に足を運ぶ事である。

学校の現場実習

学校のカリキュラムでの現場実習は、正直何も行っていないに等しい。

最初は見て学ぶ事はとても大切である。

多くのことを見て習得することが経験値につながる。

ただし見て学んだ際に疑問点があった場合、質問して解決しなければ意味がない。

現在の学生は質問ができない方が非常に多く感じている。

質問すらできない無知の方もいるのは事実である。

指示されるまで全く行動しない方も多い。

学校では学べない現場実習なのだから自分自身に課題を与え積極的に行動してもらいたい。

  • 現場実習は見て学ぶ機会の方が多い
  • 疑問点はその場で解決できるように
  • 質問すらできない方もたくさん多い
  • 支持されないと行動できないのはよくない
  • 積極的に行動してほしい

プロチームでの現場実習は見て学ぶことがほとんどとなる。

理由は選手を触らせられるレベルにはないこと、他にやってもらえる事が限りなく少ないのも事実である。

アイシングを作ってもらう程度になると思う。

先輩トレーナーの帯同

次のステップとしてはより身近な先輩や知り合いトレーナーの現場に参加させてもらい、見て学ぶ事から指導のもと実際にやらせてもらう事だ。

実際にやらせてもらうと色々な気づきが生まれ、向上心や失敗経験、成功経験なども得れて自信もついてくる。

実際にやらせてもらえる現場を経験するとレベルアップ!
JUNK TRAINER

ボランティア参加

その次のステップとしてはボランティアでもいいので母校や知り合いのチームなどで実際に活動する事である。

自ら考え行動することによってより多くの経験や初めての体験と出会える。

その繰り返しによってキャリアとなり、仕事としても一歩踏み込むことができるようになっていく。

経験を積んだら自分で活動できる拠点を作るといい
JUNK TRAINER

ただし、経験不足で我流にならない事。

選手が不幸になることも。

この章のまとめ

トレーナーとしての経験

  • 学校の現場実習を有効活用
  • 先輩トレーナーに帯同して実際に関わる
  • ボランティアでもいいので自分で活動できる環境開拓

トレーナーは知識を実際の現場で生かすことで身になりやすい近道に

3.トレーナーにとっての必須資格

トレーナーにとっての必須資格

プロチームのトレーナーのメインは治療となるため医療系の国家資格を取得しておく事はポイントとなる。

またアスレティックトレーナーの資格も日本でも取得できる。

またアメリカに留学して取得することもできる。

この辺りは

【資格】スポーツトレーナーに必要な資格15選
にて詳しく記載しているので参考にして頂きたい。

医療系国家資格

  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師
  • 理学療法士

のいずれかの資格があるとプロチームのトレーナーになれる可能性は高くなる。

日本では治療行為ができるのは医療資格
JUNK TRAINER

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

この資格は日本のトレーナーとしてはかなり難易度も高く認知されているので取得したい資格である。

ただし、治療行為は医療系国家資格保有者となるためチーム活動中はまだ良いとして、開業する事は出来ないので医療資格と合わせて取得するとプロチームへの就職は大きく前進する。

プロチームでもこちらの資格のみで活動している方もいます
JUNK TRAINER

NATA-ATC

アメリカのアスレティックトレーナーの資格で取得しているとプロチームでの就職の道は大きく前進する。

ただしアメリカの資格のため、日本では治療行為ができないので日本での活動範囲としては難しい部分も生じる。

語学力も長けているので外国籍選手がいる競技では通訳としてもプロチームのニーズに当てはまるので可能性は高くなっている。

語学力があるからトレーナー以外の転職も強い
JUNK TRAINER

自動車普通免許

トレーナーの資格とは全く関係ないが、プロチームではトレーナーやマネージャーがチームの荷物を運搬することが当たり前となっている。

都心部ではまだなんとかなるが地方では必須の免許となる。

実際に自動車普通免許がない為にチームとの契約に至らなかった方もいる。

取得しておくことを強く勧める。

実際に選手が怪我すると病院の送迎も必要になる
JUNK TRAINER

合宿免許は全国各地交通費補助制度もあり、短期間で取得でき、通常よりも安く取得できるからいいかもです
運転免許をとるなら、早い!安い!合宿免許で決まり!

この章のまとめ

トレーナーにとっての必須資格

  • 医療系の国家資格があると有利
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーがあると良い
  • アメリカの資格NATA-ATCがあると英語力もあり良い
  • 自動車普通免許はトレーナーにとって必須

プロチームでは医療資格やアスレティックトレーナーの資格があると可能性は高まります。

4.事前の準備

事前の準備

プロチームの始動は競技によって様々である。

日本の学校は4月初めが多いが、韓国では3月、アメリカでは10月、モンゴルでは9月と国によっても様々で異なっている。

競技によってもチーム始動が異なりプロバスケでは7月から契約がスタートするケースが多い。

金銭的なゆとり

新卒で就職するのは一般的に4月スタートであるが、プロチームのスタートは5月、6月、7月と大きく異なってくる。

その間無収入となる為生活費の確保は大切である。

計画的に貯蓄し、いざという時にも対応できる準備が必要となる。

また初めてプロチームで活動できることになっても月収は少ないものと思った方がいいのでプロチームは夢があるが現実は厳しい限りである。

4月から就職できないことも多いので生活費の貯蓄は必須です
JUNK TRAINER

引越し

プロチームのトレーナーになる為には声がかかったら全国各地どこでもいくという覚悟と準備が必要である。

遠方はダメという考えでは、プロチームで活動できるチャンスを自分から失っているようなものである。

プロチームから話が来ても全国どこでもいく意思を
JUNK TRAINER

決断力

プロチームの話は運とタイミングの要素が大きい。

全く予想もしていないタイミングで連絡が来ることがある。

その際にモタモタしていると話が流れてしまうことも良くあることだ。

即決まではいかなくても翌日に返事ができるような決断ができるようにしておくとチャンスは大きくなる。

チームとしてはまずメインで任せられるトレーナー候補に連絡をし、その方がダメな場合次に当たる。

このような流れになる。

その為1日2日で話がなくなる事は本当によくある事である。

チャンスが来たら即決するくらいの気持ちで!
JUNK TRAINER

通常欲しい人材でなければ一週間待ってほしいと言ったら、話は流れると思いましょう。

この章のまとめ

事前の準備

  • 金銭的なゆとり
  • 全国どこでも引越しできる意思
  • オファーが来たら即決できる決断力

知識や技術が長けていても準備ができていなければ話は流れてしまう

5.組織に適応する人間性

トレーナーを採用する際に面接するのはヘッドトレーナーであり、次にGMが会って契約条件になる事が多い。

その時に人間性を確認する。

このチームにあっているか、務まるか、問題はないかといったところである。

性格

プロチームのトレーナーにも様々なタイプがいる。

  • しっかりした性格
  • 真面目な性格
  • 真面目すぎる性格
  • 自己中心的な性格
  • 協調性がない者
  • イジっても大丈夫なタイプ
  • 女性・男性
  • 体格

など面接する方のフィーリングもあるかと思う。

どんな性格がいいのかではなく、ヘッドトレーナーとの相性、チームに馴染めるキャラや技量があるかを見られる。

規律を守れる人

トレーナーで致命傷なのが

  • 遅刻する者
  • 欠席する者
  • 不衛生な者

トレーナーという職業は人を管理する仕事である、まずは自分自身管理できない者は痛い目を見てしまう。

正直匂うと選手は避けるし、キレる...そういう子が過去にいた
JUNK TRAINER

採用者目線

自分自身を冷静に見つめてほしい。

冷静に考えて自分がオーナー、GM、ヘッドトレーナーだとして自分を採用するメリットがあるかないか。

この辺りを様々な点から考えると自分に何が不足しているのか、自分で変えられるところはあるかを見つめてほしい。

個人的には技術や知識が豊富でもチームに合うか扱いやすいかは採用に際して大きなポイントになると思っている。

冷静に自分を自己判断してみよう
JUNK TRAINER

この章のまとめ

組織に適応する人間性

  • 性格やキャラクターも採用条件
  • 規律が守れることはとても大切
  • チームにとってプラスとなる採用者目線

組織を乱さない、うまくやれる、我慢できる、そういう人間性は好まれます

6.自ら動く行動力

自ら動く行動力

プロチームのトレーナーになる為にキャリアもないのにただただ待っていても一向に話は来ない。

知識・技術・経験値をつけるべき行動をし実力を高めておく事は必須である。

実際に現場に行きスキルが低ければ契約に至らない事はよくある事だ。

勉強会

トレーナーの講習会などで色々な方にお会いして人脈を広めることも一つである。

何度も顔を合わせるうちに発展する可能性はあるかもしれない。

人脈作りは大切です
JUNK TRAINER

インターン

自分自身が関わりたいプロチーム、先輩トレーナーの元で学ばしてもらう事も一つも手段である。

それなりの知識・技術があればインターンのうちにこの人材はいいねと判断の基準になる。

そのチームでの採用のタイミングでなくとも、別のチームへの紹介などのタイミングによっては話が来る場合がある。

このインターンに関しては自分が学びたいのかプロチームに入りたいのかでその意味合いが大きく異なるし、注意しなければならない点もある。

ダメもとで掛け合ってみる、一歩目の行動を
JUNK TRAINER

自己推薦

自ら会社に面接希望など連絡を取ってみることも一つである。

タイミングによって人材不足であれば話が来る可能性もある。

プロチームでは自分自身の売り込みは日常茶飯事である。

まずは駄目元でも行動してほしい。

自己推薦ってとてもいいシステムだと思います
JUNK TRAINER

エージェント

自分自身で開拓できない、性格的に行動する事は難しい場合、エージェントをつけて話をいただく事もできます。

トレーナーではまだまだエージェントをつけている方は少ないかと思うが、時代の流れとともに増加していくのではと思っている。

年収の10%前後の手数料が発生するのが一般的である。

交渉苦手な方はエージェントに任せてみては
JUNK TRAINER

この章のまとめ

自ら動く行動力

  • 勉強会で人脈づくりも
  • インターンから採用もある
  • 自己推薦して現場で勉強する
  • 交渉が苦手ならエージェントに任せる

待っていても話はきません、まず一歩行動してみよう

7.健康なからだ

トレーナーの仕事は肉体労働が多く、疲労も蓄積する。

また年間通して休みもほとんどないのが現状である。

体を強くしておく事は大切である。

試合の日に怪我をすればOFF日に病院へ連れていく事となる。

また選手のケアをOFF日に行う事はよくあること。

体力

トレーナーは練習前の準備から練習、練習後の選手のケアなど拘束時間も長くなる。

遠征では試合後夜中まで選手のケアをしなければならない。

その為、体力は必要となり、最低限のトレーニングは必要である。

シーズン入ると休みは激減する体力ないと務まらない
JUNK TRAINER

病気

トレーナーという職業上、病気になって欠勤すると信頼性を失ってしまう。

風邪も含めて自分自身の体調管理ができない者が選手の体調管理をできるわけがないと思われるから。

年に1度程度なら問題ないが何度も体調不良になるのであると流石に厳しいと思う。

選手は周りの病気に対してはかなり敏感なので免疫力も身に付けるようにしなければならない。

仕事柄、病欠は信頼を失うことに
JUNK TRAINER

メンタル

プロチームは仕事の特性上、勝敗を決めなければならない仕事である為、良い時もあれば悪い時もあり、雰囲気などチームに大きく影響する。

その為かなり精神的に辛い時期もありそんな中でも乗り越えていかなければならない精神力も必要となる。

仕事での疲労やキャパオーバーになると脳疲労が起こって、体調に異変が出る。

そうすると闇に落ちやすくなってしまう。

プロチームでもメンタルやられる人は多いです
JUNK TRAINER

この章のまとめ

健康なからだ

  • 肉体労働に疲労しない体力
  • 病気になると信頼を失う仕事柄
  • 疲弊しないようなメンタルタフ

まずは健康第一で1シーズンやり切れるスタミナを強化

まとめ

プロチームでトレーナーになるためにさまざまな点を紹介しました。

まとめ

プロチームのトレーナーになるには運やタイミングにも左右されるが、事前に準備をして行動する事でその可能性は向上する。

そのためには知識が必要で7項目あります。

  1. トレーナーになるための知識
  2. トレーナーとしての経験
  3. トレーナーにとっての必須資格
  4. 事前の準備
  5. 組織に適応する人間性
  6. 自ら動く行動力
  7. 健康なからだ

上記の7つの知識を意識して、実行できればチャンスは必ず訪れる。

諦めずにトライして、タイミングを掴んで実現してもらいたい。

この記事がプロチームでトレーナーになることを目指している方の参考になれば幸いです。

こちらもどうぞ

プロスタッフ【必見】プロチームの現場スタッフにどうすればなれるのか

続きを見る

スポーツトレーナーに必要な資格15選
トレーナー資格【資格】スポーツトレーナーに必要な資格15選

続きを見る

アドセンス

-トレーナー, トレーナーの仕事
-