スポーツトレーナーになる為に取得する資格はさまざまある。
スポーツトレーナーと言ってもさらに細分化され、より専門分野のスペシャリストとして地位を確立されている。
その為、どの資格を取得するのかは、自分自身の進みたい方向、将来どのようになって活動したいのかによって選択肢は異なってくる。
将来像をイメージすることは難しいし、よく考えた末の決断も進学後に方向転換も十分考えられることである。
それでも進路を決めて受験する前にしっかりと調べておくことは大切であり、人生の時間とお金の無駄を無くして頂ければと思う。
スポーツトレーナーとして将来どうなりたいかをイメージしたい方は合わせて
こちらの記事を参考に
【必読】スポーツトレーナーになるには
結論
- 2つの学校への進学して資格を取得すると有利
- プロチームに関わるには、国家資格+日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーを取得すると可能性は高くなる
- アメリカの資格も英語力を活かせるため、有効である。
スポーツトレーナーの中でもプロチームや日本代表チームに関わる為には治療行為は必須となり、医療系の国家資格が必要となる。
さらに選手のリハビリやコンディショニングには日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの知識が求められる。
もちろんこれが全てではないし、同時に取得できるカリキュラムの学校もあるが、一般的には2つの学校に進学するダブルスクールで知識・経験値・働きながら資格取得など時間をかけて一人前になるパターンが多いのかと思う。
自分にあった選択をしていただければと思う。

大きく分けると2分する資格類
スポーツトレーナーといっても大きく分けると2つの分野に分類できる。
1つは医療系のメディカルスタッフのことで、治療やリハビリができる技術を備えたトレーナー。
2つ目としては体力向上などを指導するフィジカルスタッフになる。
怪我に対して対応したいのか、トレーニングして向上させたいのか、大きく分けるとこのような形となり資格選びの参考にしていただきたい。
もちろん両方やりたいということも可能であるが、まずはどちらかの選択肢になるのかと思う。
まずはどちらかを決めてから
次のステップアップへ!

スポーツトレーナーになる条件
資格取得に際し条件があるので確認していきましょう。
独学・高卒でも取得できる資格
- 健康運動実践指導者
- NSCA-CPT
- 日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
- NESTA-PFT
専門学校で取得できる資格
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- 鍼灸師
- 理学療法士
- JATAC-ATC
大学で取得できる資格
- NSCA-CSCS
- NATA-ATC
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- 鍼灸師
- 理学療法士
大学院で取得できる資格
- 日本スポーツ協会アスレティックトレーナー

スポーツトレーナーの資格種類
国家資格
医療系の国家資格にはスポーツトレーナーとして関わるためには以下の資格がある。
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- 鍼灸師
- 理学療法士
- 看護士
柔道整復師
骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのけがに対し、整復・固定などの治療を行うことができ、接骨院の開業ができる。
保険適応での治療ができるのは大きな強みとなるがその他の国家資格よりも開業資金として設備投資も必要となる。
3年制の専門学校または4年制の大学にて取得可能となる。

あん摩マッサージ指圧師
マッサージの治療院の開業、接骨院、病院、在宅訪問、ホテルのマッサージ、健康ランドなどにも就職できる。
この腕ひとつでどこでも行える技術としては人気である。
3年制の専門学校を中心に半日通学もあるので働きながらも可能となるのは魅力である。
4年制の大学でも取得可能なので、自分のスタイルに合わせられる。
モンゴルで議員さんなど富裕層に対応してた笑

鍼灸師
はり師、きゅう師と本来別の国家資格である。
ただ鍼灸として同時に取得できるところがほとんどである。
治療院の開業、接骨院など就職しやすい。
マッサージが肉体労働の仕事に対して、鍼灸はさほど力を必要としない為、長寿な仕事でもある。
これからの時代鍼灸だけでは厳しい時代になりつつあり、その他の資格との合わせ技も視野に入れたい。
3年制の専門学校を中心とし、4年生の大学でも取得可能。マッサージ同様に昼間部と夜間部と半日通学もあるので働きながら取得可能である。

理学療法士
病院にてリハビリをする仕事である。
スポーツ選手、障害者、高齢者などその中でも病院によって専門性が異なってくる。
上記の資格と異なる点は開業権がないことである。
あくまでも病院で医師の指示のもと保険適応で対応する形となる。
スポーツに特化した病院ではスポーツ現場にトレーナーとして派遣しているところもあるのでそのような病院等施設に所属するとスポーツに関われることが実現できる。
3年制の専門学校または4年制の大学にて取得できる。現在は4年制が主となっている。病院での現場実習なども多く一日通学が当たり前となる。

看護師
スポーツトレーナーとして看護師のみでは現実には不可となる。
全く別分野である為だ。
ただ看護師の免許を保有してその他の国家資格やアスレティックトレーナーの資格を保有しているとチームのトレーナーとしては素晴らしい。
内科的な対処にも強く、注射や点滴も行えたりと現場ではありがたい存在となる。
特殊なタイプであるが、現場のニーズとしては活躍できる。

民間資格
民間資格にも様々な資格がありスポーツトレーナーとして活動している方は多い。
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
- JATAC-ATC
- 健康運動指導士
- 健康運動実践指導者
- NSCA-CSCS
- NSCA-CPT
- 日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
- JATI-ATI
- NESTA-PFT
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
トレーナーの資格として日本で確立された資格であり難易度は高めである。
国家資格取得者でも当たり前のように不合格になっている。
その分資格保有者にとって価値があり、今後日本代表のトレーナーになる為には必須の資格になるかと思っている。
取得方法は大きく分けて2つ。
1つは2年以上の認定専門学校または大学の認定校、大学院での認定校です。学校からの受験に際しては受験資格は何度落ちようが継続される事は強みとなる。
もう1つは中央競技団体からの推薦、都道府県体育協会からの推薦をもらい日本スポーツ協会の講習会に全て参加し、受験資格が得れます。
ただし4年間の中で2回しか受験できず、不合格となると推薦をもらうところからやり直しとなるため、確実に合格しなければ推薦をしていただいた機関に頭が上がらなくなる。
講習会は2年間にかけて1週間程度の集中講義が何度も開催される為、なかなか融通のきく職場でない限り取得も厳しいかと思う。
アスレティックトレーナーの資格は基本的に治療行為で収入を得ることはできない為、チームに関わっている場合は機能するが、この資格だけでは現状一般の就職はやや難ありとなる。
国家資格との合わせて取得すると大きく活躍する場が広がる。
日本でアスレティックトレーナーというと、この資格を保有している者の事を指す。
ただしこの資格を保有していなくとも肩書きとしてアスレティックトレーナーとして活動しているものは多く、混乱を招く要素でもある。
見分ける為には日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーであるかないかは大きな違いである。
その資格は今後大きな意味が出るかと思う

JATAC-ATC
ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会の公認資格となり、柔道整復師の方々が発足した組織である。
医療系国家資格所有者がスポーツ科学の講習会等で必要な単位の取得した者が認定される。
また2年以上の専門学校、大学、大学院においてスポーツ科学系を卒業し、臨床医学系・スポーツ科学系の講習会で必要な単位を取得した者が認定される。
またNATAや日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは認定される。
個人的な意見としては日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは難易度が高い為に、組織が結成された存在であるように感じている。
しかし現実このような資格にてトレーナーとして活動し勉強している方の中には素晴らしい方もたくさんいるので、貴重な存在である。
高卒では資格取得はできないということになる。
健康運動指導士
厚生労働省所管の財団法人健康・体力づくり事業財団が資格の認定を行っていて、安全かつ効果的な運動を行うための運動プログラムの作成と運動の指導を行う方である。
厚生労働省が認定している施設で働くことが可能になる。
資格取得は保有している医療系国家資格や4年制体育大学卒業見込み、日本スポーツ協会のスポーツプログラマーやアスレティックトレーナー等資格所有者によって講習会での単位取得時間が異なり、少し複雑な受講形態をとっている。
一般的にはフィットネスクラブなどの場で働く方が多いのかと思う。
プロチームの採用にてこの資格を所有していても現状関係ない状態である。
この資格を所有してTV出演されている方は多いかと思うので、資格自体は大きな意味を持っていると思う。
健康運動実践指導者
厚生労働省所管の財団法人健康・体力づくり事業財団が資格の認定を行っていて、運動の指導を行う方である。
厚生労働省が認定している施設で働くことが可能になる。
健康運動指導士の運動プログラムを実際に運動指導する方にあたる。
2年制以上の体育系学校、3年以上運動指導に従事した経験のある方、運動指導に関係する資格取得者、保険医療に関する資格保有者、学校教育に関する資格保有者などが受験資格がある。2年生のスポーツトレーナー専門学校はここを目指すところも多いかと思う。
高卒でも運動指導の実績があれば受験資格が得れる。
プロチームの採用に際しては有益な資格ではない。
NSCA-CSCS
全米エクササイズ&コンディショニング協会が発行している認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト資格である。
全世界資格制度が導入され日本語で受験できるシステムとなり、トレーニング指導やパーソナルトレーナーなどの取得者は多い。
スポーツの現場ではストレングスコーチの取得者が多いのかと思う。
受験資格としては体育系関係なくどの学部でも4年制の大学卒業者または卒業見込み者が対象となる。
そのほかにCPR/AED(救急救命講習)の認定資格を取得していることも条件となる。
プロチームではストレングスコーチとしては取得しておいた方が肩書きとして良い働きをする。
NSCA-CPT
全米エクササイズ&コンディショニング協会が発行している認定パーソナルトレーナーの資格である。
フィットネスクラブで就職する際に大きな威力を発揮する資格となる。
受験資格として満18歳以上で、高等学校卒業以上の者または高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者が対象となる。
そのほかにCPR/AED(救急救命講習)の認定資格を取得していることも条件となる。
高卒でも取得できる資格として人気も高い。
プロチームの採用に際しては有益な資格ではない。
日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
日本スポーツ協会が認定しているスポーツプログラマーとは、スポーツ医学やスポーツ科学の知識を活かしてアスリートやスポーツクラブの利用者に対して安全で効果のある運動指導を行う資格となる。
トレーニング指導にあたる方の取得が多く、ストレングスコートも多くの方が取得している。
またパーソナルトレーナーの方の取得も多い。
受験資格としては満20歳以上であること、日本スポーツ協会のサイト内の指導者マイページから申し込みができるものとかなり緩く感じてしまうが、年間で200人のみが講習会に参加できるシステムとなる為、書類提出後に選考となる。
フットネスジム等の就職の際は大きなポイントになるかと思うのでトレーニング系の資格としては何か1つを取得しておくことが大切である。
JATI-ATI
日本トレーニング指導者協会の認定しているトレーニング指導者の資格である。
フィッシネスジムへの就職には大きなポイントになるので取得することは大きなプラスとなる。
トレーニング系の資格はいずれか1つを保有していればとりあえずは良いのかと思う。
受験資格としては4年制の大学卒業見込み者、短大・専門学校卒業見込み者、高卒で3年以上の運動指導経験のある方となっている。
協会の講習会を終了しワークシートの提出がある。各資格保有者によって講習会の時間の免除もある。
ストレングスコーチとして資格を取得しておくと有利である。
NESTA-PFT
全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会の認定したパーソナルフィットネストレーナーの資格である。
アメリカの2大協会で1つはNSCAともう1つがNESTAである。
世界に認知されているのでフィットネス関係の方は取得するのも良いかと思う。
受験資格としては高卒または高等学校卒業程度認定試験合格者で、1年以上の指導経験があるまたは体育系または医療系の学校を卒業しているなどの条件も含まれる。
さらにCPT/AEDの認定資格保有者であることも条件である。
プロチームでは採用に際し有益な資格ではない。
その他
整体師やカイロプラクティックなどの治療技術者の民間資格などもある。
ただし就職に際しては有益な資格ではなく、あくまでも開業する際のものである。
ただしプロチームの現場としては医療資格にプラスして整体等の治療技術があると大いに役立つものである。
海外資格
NATA-ATC
全米アスレティックトレーナーズ協会公認の資格であり、アメリカに留学して取得する難関な資格である。
1950年に設立され、日本でアスレティックトレーナーという職業がない時代から存在し、日本のレジェンドらはアメリカで学び日本で普及させていただいた。
トレーナーとしては最高峰の資格となるが、日本では法律上医療の国家資格がないと治療ができないため、日本のプロチームに完全にアジャストするかというとそうではない。
まだまだ日本の治療に対する考え方とアメリカでの考えは文化の違いから異なる点も多い。
ただし語学力も身につくので、就職に際しては将来性もあり、転職も可能であるため強い武器となる。
受験資格はアメリカの大学に合格する語学力と学力が必要となり、また金銭的にも裕福な家庭環境になるのかと思う。
業種別スポーツトレーナー資格
様々な拠点を作り活動している。
- プロチーム
- 病院勤務
- 接骨院/治療院勤務や開業
- フィットネスジム勤務
プロチーム
プロチームでのニーズは選手の治療ができることがメインとなる場合とストレングスの2つのパターンがあります。
- アスレティックトレーナー
- ストレングスコーチ
アスレティックトレーナー
様々な資格取得者がいますが多いタイプを記載します
・柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師のいずれか2つ
・日本スポーツ協会アスレティックトレーナーのみ
・NATA-ATCのみ
・理学療法士+日本スポーツ協会アスレティックトレーナー
上記のようなタイプが一般的である。
現場のトレーナーとして個性を出して現場のニーズに合うよう対応できれば継続してそのポジションは確立される。
またチームを離れて別のチームでの採用にも影響を及ぼすので、資格のみでなく、知識と経験値は大きな財産となる。
ストレングスコーチ
プロチームでは実際にトレーニング系の資格はあまり高く評価されていなく、実績での評価の方が高い
- NCSA-CSCS
- JATI-ATI
を取得している方が多いのかと思う。
こちらも資格よりも知識・経験値、実際の選手スタッフの評価によって継続できるのかが大きく影響する。
病院勤務
理学療法士がメインとなる。
リハビリの助手的存在としてあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、日本スポーツ協会アスレティックトレーナーが働いているのかと思う。
接骨院/治療院
接骨院開業として柔道整復師+鍼灸師または柔道整復師+あん摩マッサージ指圧師+鍼灸師が強い存在になる。
治療院開業としてはあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師が+整体やカイロプラクティックの技術があると強いと思う。
フィットネスジム勤務
健康運動指導士、健康運動実践者、NCSA-CSCS、NSCA-CPT、JATI-ATI、日本スポーツ協会スポーツプログラマーの資格のいずれかを保有していると良いのかと思う。
資格取得にかかる期間
資格取得に際しては各資格によって大きく異なるので詳細は各協会、組織にて参考にしていただければと思う。ここでは簡易的に示したいと思う。
- 2年未満
- 3年未満
- 4年未満
- それ以上
2年未満
健康運動実践者
看護師
日本スポーツ協会アスレティックトレーナー
日本スポーツ協会スポーツプラグラマー
NSCA-CPT
JATI-ATI
NESTA-PFT
JATAC-ATC
3年未満
柔道整復師
あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
理学療法士
4年未満
健康運動指導士
NSCA-CSCS(両資格とも4年生の大学系必須)
それ以上
NATA-ATC(準備期間と入学時期を含めて)
Bリーグ(バスケプロリーグ)に必須資格
プロバスケリーグのBリーグのトレーナーになるために必要な資格がある。
医療資格の国家資格所有者、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NATA-ATCのいずれかの資格を取得している事がリーグ登録の際に提出しなくてはならない。
プロ選手の身体に関わるためには最低限の資格が必須となり、リーグとしても資格保有者として区別をしているものである。
- 医療系の国家資格(柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士)
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
- NATA-ATC(アメリカ公認のトレーナーの資格)
私の取得している資格
私の取得資格(スポーツトレーナー系)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
上記を取得している。
プロチームとして個人的にはマッサージの手技をベースとして選手の疲労を取り除き、場合によってはカイロプラクティックの技術を生かし治療にあたっている。
そのほか物理療法を活用して他の資格がなくても対応できるようにしている。
選手のリハビリやコンディショニングに関してはアスレティックトレーナーの知識が多いに役立っている。
また日本代表のトレーナー経験者としては資格を保有しているかいないかでは立ち位置が異なるように思う。
また私はチームによってはストレングスコーチも兼務しているので、この辺りは日本スポーツ協会のスポーツプログラマーが意味をなしているのかと思う。
なぜスポーツプログラマーにしたかというと日本スポーツ協会(旧日本体育協会)の資格が日本のスポーツ界では有用性が高い時代になるのではと考え、アスレティックトレーナーの資格を所持していると共通科目が免除となるため、比較的取得しやすかったことも要因である。
資格には様々な協会認定のものがあり、資格を取得・維持するためには協会の会員として毎年年会費がかかる事に対しての資格としてのメリットとしてあまり価値を感じれず、トレーニング系は1つあれば十分と判断している。
この辺りは各自考えが異なる事だと思うので自分自身の考えを生み出してもらいたい。
日本スポーツ協会の資格としてスポーツ指導者の資格も取得している。
またJBA(日本バスケットボール協会)のB級コーチの資格も所有している。
B2リーグであればアシスタントコーチ、ユースチームではヘッドコーチをできる資格である。
この資格はスクールコーチとして活動した際に大きな意味をなしたと思う。
現在B級コーチもまだまだ人材不足であるためだ。
まとめ
まとめとして
・2つの資格を取得すると強い
・プロチームのメディカルトレーナーを目指すには、医療資格+アスレティックトレーナーは強い
・プロチームのメディカルトレーナーで最強は医療資格+NATA-ATC
・プロチームでのストレングスコーチは資格よりも実績の方が大切
・トレーニング系の資格は何か1つ取得すると強い
・独学や高卒でも取得できる資格はあるが、学校へ進学した方がより道は開ける
以上、参考にしていただければ幸いです
プロテインの専門資格があり、短期間で取得できるので興味のある方は取得するのもありです
続きを見る
スポーツトレーナーとして将来どうなりたいかをイメージしたい方は合わせてこちらの記事を参考に
【公開】プロチームのトレーナーになる為の7つの知識
-
【必読】スポーツトレーナーになるための学校の選び方
続きを見る