トレーナー トレーナーの仕事

【資格】スポーツトレーナーに必要な資格15選

2020年2月6日

スポーツトレーナーになる為に取得する資格はさまざまあります。

スポーツトレーナーと言ってもさらに細分化され、より専門分野のスペシャリストとして地位を確立されています。

その為、どの資格を取得すれば良いかという点は自分自身の進みたい方向、将来どのようになって活動したいのかによって選択肢は異なってきます。

将来像をイメージすることは難しいし、よく考えた末の決断も進学後に方向転換も十分考えられることだと思います。

それでも進路を決めて受験する前にしっかりと調べておくことは大切であり、人生の時間とお金の無駄を無くして頂ければと思います。

スポーツトレーナーとして将来どうなりたいかをイメージしたい方は合わせて

こちらの記事を参考に
【必読】スポーツトレーナーになるには

結論

  • 2つの学校への進学して資格を取得すると有利
  • プロチームに関わるには、国家資格+日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーを取得すると可能性は高くなる
  • アメリカの資格も英語力を活かせるため、有効である。
  • 栄養士がプロチームに関わるには2つの役割ができると有利

スポーツトレーナーの中でもプロチームや日本代表チームに関わる為には治療行為は必須となり、医療系の国家資格が必要です。

さらに選手のリハビリやコンディショニングには日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの知識が求められます。

もちろんこれが全てではないし、同時に取得できるカリキュラムの学校もありますが、一般的には2つの学校に進学するダブルスクールで知識・経験値・働きながら資格取得など時間をかけて一人前になるパターンが多いのかと思います。

自分にあった選択をしていただければと思う次第です。

医療系の国家資格やアスレティックトレーナーの資格があると強いね
JUNK TRAINER

大きく分けると2分する資格類

スポーツトレーナーといっても大きく分けると2つの分野に分類できます。

1つは医療系のメディカルスタッフのことで、治療やリハビリができる技術を備えたトレーナー。

2つ目としては体力向上や栄養指導や身体づくりを指導するフィジカルスタッフになります。

怪我に対して対応したいのか、トレーニングして向上させたいのか、大きく分けるとこのような形となり資格選びの参考にしていただきたいです。

もちろん両方やりたいということも可能ですが、まずはどちらかの選択肢になるでしょう。

メディカル系とフィジカル系
まずはどちらかを決めてから
次のステップアップへ!
JUNK TRAINER

スポーツトレーナーになる条件

資格取得に際し条件があるので確認していきましょう。

独学・高卒でも取得できる資格

  • 健康運動実践指導者
  • NSCA-CPT
  • 日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
  • NESTA-PFT
  • スポーツ栄養医学指導士

専門学校で取得できる資格

  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師
  • 理学療法士
  • JATAC-ATC
  • 栄養士

大学で取得できる資格

  • NSCA-CSCS
  • NATA-ATC
  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師
  • 理学療法士
  • 栄養士
  • 管理栄養士

大学院で取得できる資格

  • 日本スポーツ協会アスレティックトレーナー
学校によっても取得できる資格が異なってくるよ
JUNK TRAINER

スポーツトレーナーの資格種類

国家資格

医療系の国家資格にはスポーツトレーナーとして関わるためには以下の資格があります。

  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師
  • 理学療法士
  • 看護士
  • 管理栄養士

柔道整復師

骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのけがに対し、整復・固定などの治療を行うことができ、接骨院の開業ができます。

保険適応での治療ができるのは大きな強みとなりますがその他の国家資格よりも開業資金として設備投資も必要となります。

3年制の専門学校または4年制の大学にて取得可能です。

柔整は接骨院開業して保険適用なのは強いね
JUNK TRAINER

あん摩マッサージ指圧師

マッサージの治療院の開業、接骨院、病院、在宅訪問、ホテルのマッサージ、健康ランドなどにも就職できます。

この腕ひとつでどこでも行える技術としては人気です。

3年制の専門学校を中心に半日通学もあるので働きながらも可能となるのは魅力です。
4年制の大学でも取得可能なので、自分のスタイルに合わせられる。

どこでもできるし世界でも!日本の技術はハイレベル
モンゴルで議員さんなど富裕層に対応してた笑
JUNK TRAINER

鍼灸師

はり師、きゅう師と本来別の国家資格です。

ただ鍼灸として同時に取得できるところがほとんどです。

治療院の開業、接骨院など就職しやすい。

マッサージが肉体労働の仕事に対して、鍼灸はさほど力を必要としない為、長寿な仕事でもあります。

これからの時代鍼灸だけでは厳しい時代になりつつあり、その他の資格との合わせ技も視野に入れたいところです。

3年制の専門学校を中心とし、4年生の大学でも取得可能。マッサージ同様に昼間部と夜間部と半日通学もあるので働きながら取得可能です。

鍼灸は肉体労働ではないから長寿職だよ
JUNK TRAINER

理学療法士

病院にてリハビリをする仕事になります。

スポーツ選手、障害者、高齢者などその中でも病院によって専門性が異なります。

上記の資格と異なる点は開業権がないことです。

あくまでも病院で医師の指示のもと保険適応で対応する形が一般的です。

スポーツに特化した病院ではスポーツ現場にトレーナーとして派遣しているところもあるのでそのような病院等施設に所属するとスポーツに関われることが実現できるケースもあります。

3年制の専門学校または4年制の大学にて取得できます。現在は4年制が主となっています。病院での現場実習なども多く一日通学が当たり前です。

病院勤務で安定だね、パラリンピックなども視野になる
JUNK TRAINER

看護師

スポーツトレーナーとして看護師のみでは現実には不可となります。

全く別分野である為です。

ただ看護師の免許を保有してその他の国家資格やアスレティックトレーナーの資格を保有しているとチームのトレーナーとしては素晴らしい点があります。

内科的な対処にも強く、注射や点滴も行えたりと現場ではありがたい存在になります。

特殊なタイプですが、現場のニーズとしては活躍できる位置付けとなります。

特殊だけど人材がいないからオリジナル独占だ
JUNK TRAINER

管理栄養士

管理栄養士はスポーツトレーナーという位置付けではまだまだ認知されていないことがほとんどですが、実際にプロチームで活躍されている方もいます。

今後はスポーツ現場での活躍も増加していくことが予想されます。

管理栄養士は学校によっても就学スタイルが異なるのでしっかり調べる必要があります。

  • 学校によって、実務経験不要なカリキュラム
  • 2年制の栄養士では3年以上の実務経験後に管理栄養士の受験
  • 3年制の栄養士では2年以上の実務経験後に管理栄養士の受験
  • 4年制の栄養士では1年以上の実務経験後に管理栄養士の受験

上記のように学校のカリキュラムによって異なる性質があります。

管理栄養士養成校であるのか確認すべきポイントかと思います。

実際に管理栄養士の資格を保持してもスポーツ栄養士としてスポーツ現場で活動できるのかというとまだまだ難しい現状があります。

プロチームでもスタッフ構成に含まれているチームもあれば、まだまだそこまで発展していないチームが多いのが現状です。

民間資格

民間資格にも様々な資格がありスポーツトレーナーとして活動している方は多いです。

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
  • JATAC-ATC
  • 健康運動指導士
  • 健康運動実践指導者
  • NSCA-CSCS
  • NSCA-CPT
  • 日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
  • JATI-ATI
  • NESTA-PFT
  • 日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士
  • スポーツ栄養医学指導士

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

トレーナーの資格として日本で確立された資格であり難易度は高めとなります。

国家資格取得者でも当たり前のように不合格になっています。

その分資格保有者にとって価値があり、今後日本代表のトレーナーになる為には必須の資格になるかと思っています。

取得方法は大きく分けて2つ。

1つは2年以上の認定専門学校または大学の認定校、大学院での認定校です。学校からの受験に際しては受験資格は何度落ちようが継続される事は強みです。

もう1つは中央競技団体からの推薦、都道府県体育協会からの推薦をもらい日本スポーツ協会の講習会に全て参加して、受験資格が得れます。

ただし4年間の中で2回しか受験できず、不合格となると推薦をもらうところからやり直しとなるため、確実に合格しなければ推薦をしていただいた機関に頭が上がらなくなってしまいます。

講習会は2年間にかけて1週間程度の集中講義が何度も開催される為、なかなか融通のきく職場でない限り取得も厳しい状況かと思います。。

アスレティックトレーナーの資格は基本的に治療行為で収入を得ることはできない為、チームに関わっている場合は機能しますが、この資格だけでは現状一般の就職はやや難ありとなります。

国家資格と合わせて取得すると大きく活躍する場が広がり可能性が増えます。

日本でアスレティックトレーナーというと、この資格を保有している者の事を指します。

ただしこの資格を保有していなくとも肩書きとしてアスレティックトレーナーとして活動しているものは多く、混乱を招く要素でもあります。

見分ける為には日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーであるかないかは大きな違いとなります。

日本では日本スポーツ協会が大きな組織です
その資格は今後大きな意味が出るかと思うよ
JUNK TRAINER

JATAC-ATC

ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会の公認資格となり、柔道整復師の方々が発足した組織です。

医療系国家資格所有者がスポーツ科学の講習会等で必要な単位の取得した者が認定されます。

また2年以上の専門学校、大学、大学院においてスポーツ科学系を卒業し、臨床医学系・スポーツ科学系の講習会で必要な単位を取得した者が認定されます。

またNATAや日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは認定されます。

個人的な意見としては日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは難易度が高い為に、組織が結成された存在であるように感じています。

しかし現実このような資格にてトレーナーとして活動し勉強している方の中には素晴らしい方もたくさんいるので、貴重な存在となります。

高卒では資格取得はできないということです。

健康運動指導士

厚生労働省所管の財団法人健康・体力づくり事業財団が資格の認定を行っていて、安全かつ効果的な運動を行うための運動プログラムの作成と運動の指導を行う方です。

厚生労働省が認定している施設で働くことが可能になります。

資格取得は保有している医療系国家資格や4年制体育大学卒業見込み、日本スポーツ協会のスポーツプログラマーやアスレティックトレーナー等資格所有者によって講習会での単位取得時間が異なり、少し複雑な受講形態をとっています。

一般的にはフィットネスクラブなどの場で働く方が多いのかと思います。

プロチームの採用にてこの資格を所有していても現状関係ない状態です。

この資格を所有してTV出演されている方は多いかと思いますので、資格自体は大きな意味を持っています。

健康運動実践指導者

厚生労働省所管の財団法人健康・体力づくり事業財団が資格の認定を行っていて、運動の指導を行う方です。

厚生労働省が認定している施設で働くことが可能となります。

健康運動指導士の運動プログラムを実際に運動指導する立場となります。

2年制以上の体育系学校、3年以上運動指導に従事した経験のある方、運動指導に関係する資格取得者、保険医療に関する資格保有者、学校教育に関する資格保有者などが受験資格となります。2年生のスポーツトレーナー専門学校はここを目指すところも多いかと思います。

高卒でも運動指導の実績があれば受験資格が得れます。

プロチームの採用に際しては有益な資格ではありません。

NSCA-CSCS

全米エクササイズ&コンディショニング協会が発行している認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストの資格です。

全世界資格制度が導入され日本語で受験できるシステムとなり、トレーニング指導やパーソナルトレーナーなどの取得者は多いです。

スポーツの現場ではストレングスコーチの取得者が多いのかと思います。

受験資格としては体育系関係なくどの学部でも4年制の大学卒業者または卒業見込み者が対象となっています。

そのほかにCPR/AED(救急救命講習)の認定資格を取得していることも条件となります。

プロチームではストレングスコーチとしては取得しておいた方が肩書きとして良い働きをします。

NSCA-CPT

全米エクササイズ&コンディショニング協会が発行している認定パーソナルトレーナーの資格です。

フィットネスクラブで就職する際に大きな威力を発揮する資格となります。

受験資格として満18歳以上で、高等学校卒業以上の者または高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者が対象となります。

そのほかにCPR/AED(救急救命講習)の認定資格を取得していることも条件です。

高卒でも取得できる資格として人気も高いです。

プロチームの採用に際しては有益な資格ではありません。

日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー

日本スポーツ協会が認定しているスポーツプログラマーとは、スポーツ医学やスポーツ科学の知識を活かしてアスリートやスポーツクラブの利用者に対して安全で効果のある運動指導を行う資格となります。

トレーニング指導にあたる方の取得が多く、ストレングスコートも多くの方が取得しています。

またパーソナルトレーナーの方の取得も多いです。

受験資格としては満20歳以上であること、日本スポーツ協会のサイト内の指導者マイページから申し込みができるものとかなり緩く感じますが、年間で200人のみが講習会に参加できるシステムとなる為、書類提出後に選考となります。

フットネスジム等の就職の際は大きなポイントになるかと思うのでトレーニング系の資格としては何か1つを取得しておくことが大切です。

JATI-ATI

日本トレーニング指導者協会の認定しているトレーニング指導者の資格です。

フィッシネスジムへの就職には大きなポイントになるので取得することは大きなプラスとなります。

トレーニング系の資格はいずれか1つを保有していればとりあえずは良いのかと思います。

受験資格としては4年制の大学卒業見込み者、短大・専門学校卒業見込み者、高卒で3年以上の運動指導経験のある方となっています。

協会の講習会を終了しワークシートの提出があります。各資格保有者によって講習会の時間の免除もあります。

ストレングスコーチとして資格を取得しておくと有利です。

NESTA-PFT

全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会の認定したパーソナルフィットネストレーナーの資格です。

アメリカの2大協会で1つはNSCAともう1つがNESTAです。

世界に認知されているのでフィットネス関係の方は取得するのも良いかと思います。

受験資格としては高卒または高等学校卒業程度認定試験合格者で、1年以上の指導経験があるまたは体育系または医療系の学校を卒業しているなどの条件も含まれます。

さらにCPT/AEDの認定資格保有者であることも条件です。

プロチームでは採用に際し有益な資格とはなりません。

日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士

日本スポーツ協会では様々なスポーツの指導者として資格化していてスポーツに栄養サポートとして関わる方に向けて資格制度を実施しています。

  • 受講資格は22歳以上の管理栄養士の資格を保有していること
  • スポーツ栄養指導の経験がある者または予定がある者
  • 日本スポーツ協会および日本栄養士会が認めた者

日本スポーツ協会のカリキュラムに沿って受講して、合格したものに与えられ資格となります。

スポーツ栄養医学指導士

一般社団法人 臨床栄養医学協会が発行している民間資格となります。

受講条件は以前は栄養士の方でありましたが、現在は受講条件なしで誰でも受講できる形となっています。

受講生は主に管理栄養士、栄養士、栄養学生が全体の96%とのことで、トレーナーのスキルアップで受講している方も多いとのことです。

カリキュラムは全4ヶ月間となり、配信動画、セミナー、実際に選手への指導サポートなどと具体的にスポーツ現場でどのように関わるかという資格取得後のフォローまで対応しているのでスポーツ現場で栄養士として活動したい方にとっては一歩前進できるのではないかと思います。

一般社団法人 臨床栄養医学協会

その他

整体師やカイロプラクティックなどの治療技術者の民間資格などもあります。

ただし就職に際しては有益な資格ではなく、あくまでも開業する際のものです。

ただしプロチームの現場としては医療資格にプラスして整体等の治療技術があると大いに役立ちます。

【世界初!プロテイン専門資格!】プロテインマイスター

海外資格

NATA-ATC

全米アスレティックトレーナーズ協会公認の資格であり、アメリカに留学して取得する難関な資格です。

1950年に設立され、日本でアスレティックトレーナーという職業がない時代から存在し、日本のレジェンドらはアメリカで学び日本で普及させて頂きました。

トレーナーとしては最高峰の資格ですが、日本では法律上医療の国家資格がないと治療ができないため、日本のプロチームに完全にアジャストするかというとそうではないです。

まだまだ日本の治療に対する考え方とアメリカでの考えは文化の違いから異なる点も多いわけです。

ただし語学力も身につくので、就職に際しては将来性もあり、転職も可能であるため強い武器となります。

受験資格はアメリカの大学に合格する語学力と学力が必要となり、また金銭的にも裕福な家庭環境になるのかと思います。

業種別スポーツトレーナー資格

様々な拠点を作り活動しています。

  • プロチーム
  • 病院勤務
  • 接骨院/治療院勤務や開業
  • フィットネスジム勤務

プロチーム

プロチームでのニーズは選手の治療ができることがメインとなる場合とストレングス、栄養サポートの3つのパターンがあります。

  • アスレティックトレーナー
  • ストレングスコーチ
  • 管理栄養士、栄養士

アスレティックトレーナー

様々な資格取得者がいますが多いタイプを記載します

・柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師のいずれか+日本スポーツ協会アスレティックトレーナー

・柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師のいずれか2つ

・日本スポーツ協会アスレティックトレーナーのみ

・NATA-ATCのみ

・理学療法士+日本スポーツ協会アスレティックトレーナー

上記のようなタイプが一般的です。

現場のトレーナーとして個性を出して現場のニーズに合うよう対応できれば継続してそのポジションは確立されます。

またチームを離れて別のチームでの採用にも影響を及ぼすので、資格のみでなく、知識と経験値は大きな財産となります。

ストレングスコーチ

プロチームでは実際にトレーニング系の資格はあまり高く評価されていなく、実績での評価の方が高いです。

  • NCSA-CSCS
  • JATI-ATI

を取得している方が多いのかと思います。

こちらも資格よりも知識・経験値、実際の選手スタッフの評価によって継続できるのかが大きく影響します。

管理栄養士、栄養士

プロチームでは栄養士の方がチームをサポートしているチームもあれば、まだ実際にそこまでのスタッフ構成まで辿り着いていないチームもあります。

栄養士の方がチームに常勤することはまだまだ浸透するまでには時間がかかるようにも感じていますが、その必要性は着実に進んでいます。

私の関わっているプロ組織はバスケットボールという競技ですが、常勤の栄養士はまだまだ少なくパートタイムの契約となっていることが多いです。

プロバスケットボールのBリーグでは現在U15(中学生)、U18(高校生)、トップチームという構成となり、組織が拡大しています。

今後はどのプロチームでも栄養サポートが所属してトップ選手から育成選手のサポートをチームとしてだけでなく、個人に対応した形式に発展していくかと思います。

病院勤務

理学療法士がメインとなります。

リハビリの助手的存在としてあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、日本スポーツ協会アスレティックトレーナーが働いているのかと思います。

また管理栄養士や栄養士はスポーツとは別となりますが、病院での食事対応として働いている方は多いです。

接骨院/治療院

接骨院開業として柔道整復師+鍼灸師または柔道整復師+あん摩マッサージ指圧師+鍼灸師が強い存在になります。

治療院開業としてはあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師が+整体やカイロプラクティックの技術があると強いと思います。

フィットネスジム勤務

健康運動指導士、健康運動実践者、NCSA-CSCS、NSCA-CPT、JATI-ATI、日本スポーツ協会スポーツプログラマーの資格のいずれかを保有していると良いのかと思います。

資格取得にかかる期間

資格取得に際しては各資格によって大きく異なるので詳細は各協会、組織にて参考にしていただければと思います。ここでは簡易的に示したいと思います。

  • 2年未満
  • 3年未満
  • 4年未満
  • それ以上

2年未満

健康運動実践者

看護師

日本スポーツ協会アスレティックトレーナー

日本スポーツ協会スポーツプラグラマー

NSCA-CPT

JATI-ATI

NESTA-PFT

JATAC-ATC

スポーツ栄養医学指導士

3年未満

柔道整復師

あん摩マッサージ指圧師

鍼灸師

理学療法士

4年未満

健康運動指導士

NSCA-CSCS(両資格とも4年生の大学系必須)

管理栄養士

それ以上

NATA-ATC(準備期間と入学時期を含めて)

日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士

Bリーグ(バスケプロリーグ)に必須資格

プロバスケリーグのBリーグのトレーナーになるために必要な資格があります。

医療資格の国家資格所有者、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NATA-ATCのいずれかの資格を取得している事がリーグ登録の際に提出しなくてはならません。

プロ選手の身体に関わるためには最低限の資格が必須となり、リーグとしても資格保有者として区別をしているものであります。

  • 医療系の国家資格(柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士)
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
  • NATA-ATC(アメリカ公認のトレーナーの資格)

私の取得している資格

私の取得資格(スポーツトレーナー系)

あん摩マッサージ指圧師
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー

上記を取得している。

プロチームとして個人的にはマッサージの手技をベースとして選手の疲労を取り除き、場合によってはカイロプラクティックの技術を生かし治療にあたっています。

そのほか物理療法を活用して他の資格がなくても対応できるようにしています。

選手のリハビリやコンディショニングに関してはアスレティックトレーナーの知識が多いに役立っています。

また日本代表のトレーナー経験者としては資格を保有しているかいないかでは立ち位置が異なるように思います。

また私はチームによってはストレングスコーチも兼務していたので、この辺りは日本スポーツ協会のスポーツプログラマーが意味をなしているのかと思います。

なぜスポーツプログラマーにしたかというと日本スポーツ協会(旧日本体育協会)の資格が日本のスポーツ界では有用性が高い時代になるのではと考え、アスレティックトレーナーの資格を所持していると共通科目が免除となるため、比較的取得しやすかったことも要因です。

資格には様々な協会認定のものがあり、資格を取得・維持するためには協会の会員として毎年年会費がかかる事に対しての資格としてのメリットとしてあまり価値を感じれず、トレーニング系は1つあれば十分と判断しています。

この辺りは各自考えが異なる事だと思うので自分自身の考えを生み出してもらいたいです。

日本スポーツ協会の資格としてスポーツ指導者の資格も取得しています。

またJBA(日本バスケットボール協会)のB級コーチの資格も所有しています。

B2リーグであればアシスタントコーチ、ユースチームではヘッドコーチをできるレベルの資格です。

この資格はスクールコーチとして活動した際に大きな意味をなしたと思います。

現在B級コーチもまだまだ人材不足であるためです。

【今後の発展として】

チームに栄養士のニーズは間違いなく大きく発展していくでしょう。

プロ組織では現在U15、U18、トップチームと3つのカテゴリーを保持しています。

特に育成年代では体づくりの時期であるため、プロチームとしてはスタッフ構成や充実したサポート体制によって中学校や高校と差別化ができる点だと思います。

栄養士の方も栄養士だけでなく、マネージャー業務やトレーナー業務、ストレングス業務など栄養指導だけでなく、もう一つ役割をこなせるようになると、かなりのニーズとなり、一生食いっぱぐれはないように感じます。

まとめ

まとめとして

・2つの資格を取得すると強い

・プロチームのメディカルトレーナーを目指すには、医療資格+アスレティックトレーナーは強い

・プロチームのメディカルトレーナーで最強は医療資格+NATA-ATC

・プロチームでのストレングスコーチは資格よりも実績の方が大切

・トレーニング系の資格は何か1つ取得すると強い

・独学や高卒でも取得できる資格はあるが、学校へ進学した方がより道は開ける

・栄養士も今後はプロチームでの需要が多くなる、2つ資格を取得するとかなり強くなる

以上、参考にしていただければ幸いです

プロテインの専門資格があり、短期間で取得できるので興味のある方は取得するのもありです

【世界初!プロテイン専門資格!】プロテインマイスター

スポーツトレーナーを目指している方、在学中の方はこちらも参考になります。

スポーツトレーナーeBOOKプレゼントしています

→詳細はこちら


スポーツトレーナーとして将来どうなりたいかをイメージしたい方は合わせてこちらの記事を参考に

【必読】スポーツトレーナーになるための学校の選び方
【必読】スポーツトレーナーになるための学校の選び方

続きを見る

アドセンス

-トレーナー, トレーナーの仕事
-, ,