健康診断は定期的にやらなければと思うけど、病院は時間の拘束が長いし、仕事は休めないし、今は体調悪くないからと健康診断を後回しにしていませんか。
実は私もそうでした。
プロスポーツチームでトレーナーをして健康や体に関しては、むしろ専門分野の領域です。
でも仕事が忙しく、休みもないので、後回しにしていました。
実際に今まで病気で欠勤したことはなく、仕事にまっとうはしているものの、30代後半で尿路結石となり、激痛に見舞われたことがあります。
たまたまOFFの日だったため、なんとかなりましたが、それからというもの心配でなりません。

この記事では病気は突然やってくるので健康診断等の大切さを理解し、この記事を読むことで若くて忙しい方でも自宅でも検査でき、安心した日々の生活をしてほしいと願っています。
結論
2020年以降は新型コロナで病院に行くことも怖い時代となっています。
しかし、体に一斎不調がなくても、病気は突然やってくるのです。
現代の社会ではストレスが多く、気づかない内に短時間で悪化してしまうのです。
時間がない、仕事が忙しい、保証のない職業の方は、健康診断を自宅で手軽にでき、病気の早期発見ができることは、その後の人生を豊かにしてくれるはずです。
病気になってからでは手遅れになってしまうこともあります。
おうちでドックで自宅で健康診断をやってみましょう。
おうちでドック公式サイトはこちら
おうちでドック公式サイト
保証のない仕事環境
社会人になると就職したり、現在はフリーランスの方も多いかと思います。
50歳になった私が常に感じていることは、会社員の方は会社で健康診断が実施されて羨ましいなということです。
毎年、市町村から健康診断の案内は届くものの、日程が合わない、調べる事が多くとても面倒な訳です。
自営業や業務委託という立場で仕事をしていると健康に関しての補償が全くなく心配な日々を送り、自分で行動しなければ健康を維持したり、不安要素がつきものです。
安心して生活し、仕事に打ち込む事ができるためにはやはり定期的な健康診断や検査が必要となります。
私の仕事はプロスポーツチームのトレーナー
私の関わるプロチームでは実際に健康診断はフロントスタッフでも、最も簡易的なものしか行えません。
選手やチームの現場スタッフは基本的に健康診断自体を自分で行わなければなリません。
選手はメディカルチェックがあるので、最低限の検査は実施しています。
ただし癌や生活習慣病に対してではなく、選手としての検査となるため、検査内容が異なってきます。

プロチームはココがダメ
スタッフに関しては、健康診断を全くやる機会がないため、多分どこのチームも皆30代のスタッフは実施すら行なっていないのではないかと思います。
でも我々プロチームのスタッフは、プロ契約のため全く保証がないのが実情です。
そのため病気になったら、かなりピンチとなってしまう。
チームによっては病気になり、長期休業になると収入が発生しなくなる契約のチームもあります。
健康管理は自己管理となり、若いうちから習慣づけていかなければならないと思っています。
体験してみました!
今回、自宅でも手軽に健康診断ができる「おうちでドック」を実際に妻と2人で試してみました。
この記事は病院に行かなくても健康診断に近い形で、自宅にいながら検査できるキットを解説いたします。
この記事を読むと、手軽に健康診断が実施できることを理解でき、あなたの体の健康管理の一つの選択肢となるかと思います。
誰も守ってくれないわけだから...

おうちでドック公式サイトはこちら
おうちでドック公式サイト
年代別疾病
30代から疾患として癌(悪性新生物)や心疾患が増えだしている。
若いからといって無理できる年代であり、責任感も増して仕事を行うことも大切であるが、自分自身の身体と向き合っていない傾向ではないかと思えてしまう。
20代の三大疾病 |
癌、脳卒中、心筋梗塞
|
20代の女性特有の疾患 |
乳がん、子宮がん、子宮筋腫、子宮内膜症
|
20代でも疾患は身近に起こりうる。
特に女性特有の疾患には注意が必要である。

なんで早くに検査しておかなかったんだ・・・
心筋梗塞や脳梗塞などは特にそうですが、前兆としての症状がなく、血栓ができ意識を失ってしまいます。
そして長時間意識が戻らなければ、後遺症として残ってしまうわけです。
誰もが予測ができなく、事前に検査をすることで予備軍や早期発見ができるわけです。
起こってからでは手遅れになり、一生後悔してしまうのではないでしょうか。
- 自分だけなら良いものの、家族に負担がかかってしまう
- 子供の成長を見守りながら、全力でサポートしてあげたい
- 家族で一緒に出掛けて良い思い出を作りたい
- 不安を解消して仕事にも専念したい
- 忙しくて時間がないからこそ活用できるシステムを
家族みんなで笑顔に満ちたライフスタイルを作るには健康が大切なんです!
おうちでドックの検査項目
検査項目
男性用と女性用では検査の項目が若干異なります。
男性の場合:生活習慣病(共通)+大腸がん、食道がん、前立腺がんになります。
女性の場合:生活習慣病(共通)+大腸がん、食道がん、子宮がん、乳がんになります。
生活習慣病リスク(共通検査項目) |
肥満度、高血圧、栄養障害、脂質代謝異常、動脈硬化、糖尿病、腎機能障害、痛風・尿路結石、肝機能障害
|
男性のがんリスク(男性用検査項目) |
大腸がん、食道がん、前立腺がん
|
女性のがんリスク(女性用検査項目) |
大腸がん、食道がん、子宮がん、乳がん
|
キットを開けると上記の写真のような中身となっていて、全てわかりやすく手順が示されている。
手順通りに行えば大丈夫です。
無料の健康相談サービス
- 看護師の健康相談チャット
- 医師紹介サービス
- 医師の健康相談電話
6ヶ月間無料で相談や専門医の紹介、検査結果で医師と電話で相談したら、アドバイスももらえる。
病院だと聞き忘れた場合、次まで持ち越しになるんだよね
疑問は解消しとくべきだからいいシステムだね

検査手順
検査の種類は3種類
1.尿検査
2.生活習慣病検査(血液検査)
3.がん検査(血液検査2.とやり方は一緒)
■自分で測定する項目
4.体重測定
5.腹周りの周囲測定
6.血圧測定
※4,6は家にない場合はドラッグストアや家電で測っちゃいましょう
5は100均で売ってます
説明書に書いてあるから読んで! 何時間前か忘れちゃった笑

1.尿検査
付属の計量カップで朝一番の尿を採取する。
ただし、最初は捨てないとダメ!途中からの尿を!
カップに尿を入れたら蓋をして、試験管のようなものを指すと自動で吸い上がる。
意外と見てて楽しい。

2.血液検査
生活習慣病とがん用と2つの血液検査があります。
どちらからでも大丈夫です。
1日1つ実施で、血液検査は2回に分けて行います。

図もあってとてもわかりやすく説明されているので簡単、安心です
こちらが血液検査のキット
指先に針を刺して血を出さなければならないのは、少しビビりますが、実際は大したこともなく痛くもない。
血が出てくるので、スポイトみたいなもので吸収させる。この時結構血が必要なので、指でゆっくり圧をかけて血を出していく。
何回か出しては吸ってを繰り返し行う。
あとは手順通り、別の緑のキャップで蓋をしてフリフリして血液を分離させる。
血液検査キットと記入用紙を記載して、複写を取り保管して、ポストに投函する。
翌日もう一度血液検査を行います。
尿検査、血液検査、血液検査と3つとも別々にポストに投函します。
検査結果
検査結果はメールのデータ形式または郵送でのペーパーベースかのどちらかで頂ける。
- メールのデータ形式
- 郵送のペーパーベース
メールの方が検査結果は早く頂けると思います。
私は紙ベースの方が好きなので、郵送してもらいました。

検査結果と結果補足資料が同封されてました。
癌に関しては全て基準値以内で大丈夫。
生活習慣病では3つの項目で注意判定でした...
食生活と健康管理を今一度見直して来シーズンに備えたいと思います。
がんのリスク検査項目
チェックしたがん | 女性 | 男性 |
大腸がん | ○ | ○ |
食道がん | ○ | ○ |
子宮がん | ○ | |
乳がん | ○ | |
前立腺がん | ○ |
男女共通の検査として大腸がん・食道がんの検査
男性と女性では検査項目が異なります。
p53抗体
p53遺伝子: がんを抑制している遺伝子
大腸がん・食道がん・子宮がん・乳がんでは、p53遺伝子が変異することで癌が発生すると言われている。
p53抗体: p53遺伝子が変異した時に血液中に増える抗体

CA15-3 (女性のみ)
CA15-3:乳房の悪性腫瘍で血液中に増加するタンパク質
健康な方でも血液中に少量は存在し、数値が上昇することで確認する事ができる。
乳がんの再発やがん治療の判断として利用されている。
※癌以外の良性疾患(子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫など)の場合にも上昇する事があります。

PSA (男性のみ)
PSA: 前立腺の悪性腫瘍で血液中に増加するタンパク質
※癌以外でも前立腺肥大症・前立腺炎などでも上昇する事があります。
※激しい運動をした場合に上昇することもあります。

生活習慣病のリスク検査項目
生活習慣病に対する検査項目の一覧です。
検査項目と疾病リスクで重複している項目もありますが、複数の疾病の判断基準になっているということです。
疾病リスク | 検査項目 | 説明 |
肥満度 | BMI | 身長に見合った体重 |
腹囲(cm) | 男性85cm以上、女性90cm以上 | |
高血圧 | 血圧(収縮期)(mmHg) | 心臓のポンプが正常に働いているか |
血圧(拡張期)(mmHg) | 高血圧・低血圧を判断する | |
栄養障害 | 総コレステロール(mg/dL) | 増えすぎると動脈硬化・心筋梗塞などに |
総タンパク(g/dL) | 高いと多発性骨髄腫、慢性炎症、脱水など 低いと栄養吸収障害、ネフローゼ、癌など | |
アルブミン(g/dL) | 低いと肝臓障害、栄養不足、ネフローゼなどが疑われる | |
脂質代謝異常 | 総コレステロール(mg/dL) | 高いと動脈硬化、脂質代謝異常、甲状腺機能低下などが疑われる |
HDLコレステロール(mg/dL) | 低いと動脈硬化、脂質代謝異常が疑われる | |
動脈硬化 | 総コレステロール(mg/dL) | 低いと栄養吸収障害、肝硬変などが疑われる |
HDLコレステロール(mg/dL) | 善玉コレステロールと呼ばれている | |
LDLコレステロール(mg/dL) | 高いと動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の危険性が高い | |
中性脂肪(mg/dL) | 糖質がエネルギーとして脂肪に変化したもの | |
糖尿病 | 血糖値(mg/dL) | 高いと糖尿病、膵臓癌、ホルモン異常が疑われる |
HbA1c<NGSP>(%) | 糖尿病のコントロールの状態が分かる | |
尿糖 | 尿中に糖が漏れ出す | |
腎機能障害 | 尿タンパク | 腎臓の障害により尿蛋白が増える |
クレアチニン(mg/dL) | 筋肉量に比例し、高いと腎機能低下が疑われる | |
尿素窒素(mg/dL) | 高いと腎臓の働きが低下 | |
痛風・尿路結石 | 尿酸(mg/dL) | 高いと結晶が関節に蓄積し痛風や石が作られやすくなる |
肝機能障害 | 尿素窒素(mg/dL) | 低いとタンパク質摂取不足、肝障害などが疑われる |
アルブミン(g/dL) | 肝臓で合成され、血液蛋白で最も多い | |
AST{GOT}(U/L) | 心臓、筋肉、肝臓に多くある酵素 高いと肝臓障害、肝炎などが疑われる | |
ALT{GPT}(U/L) | 肝臓に多くある酵素 肝臓障害、肝炎が疑われる | |
γ-GTP(U/L) | 肝臓や胆道に異常があると上昇する |
おうちでドックのパッケージ
おうちでドックにはあなたの確認したい検査項目に最適な形がいくつか準備されています。
- がんと生活習慣病を幅広く検査
- がんに特化して検査したい
- 胃がんに特化した検査をしたい
- 生活習慣病を検査したい
内容 | 女性/男性 | 男女セット |
がんと生活習慣病 | 21,780円 | 39,204円(10%OFF) |
がん | 16,500円 | 29,700円(10%OFF) |
胃がん | 11,000円 | |
生活習慣病(血液+尿) | 9,350円 | |
生活習慣病(血液のみ) | 8,250円 |

先ずは早期検査であなたの身体を把握しましょう。
まとめ
まとめ
若くても病気になるときはなってしまいます。
そのためにできることは早期検査から早期発見で予防すること。
最低でも1年に1回や2回実施してもいいと思います。
特に我々のようなプロチームで働くスタッフは保証がなく、健康診断の実施もなく、病院へいく時間もないのが現状です。
だからこそ、病気に対して配慮がなく、無理もしがちで、気がついた時には手遅れのことも。
おうちでドックは時間のない方に最適な健康管理システムなので、実施しましょう。
今回シーズン、オフの期間は新型コロナウイルスの影響で人間ドックや健康診断を受けることに抵抗を感じています。
しかも自宅待機の自粛中で活動量も低下しているため、食生活も含めてしっかりと自分の体を確認しておきたいのが本音です。
そんな時に自宅で簡単に検査できるシステムを発見したので、妻と一緒に男女のセットを試してみました。
実際に検査してみて手軽に行えること、自宅でもできること、アフターフォローや医師の紹介など整っているので、無駄に病院で待つ必要もないので、良い経験ができたと思っています。
このシステムであれば忙しいシーズン中に手軽に検査できるので、継続して定期的に実施することで、健康管理ができると感じることができました。
自分自身の体を見直すキッカケとなり実施してよかったです。
この記事があなたの健康管理に役立ては幸いです。
こちらの記事もどうぞ
【解消法】なかなか取れない疲労の原因は自律神経の機能低下で起こる
アスリートは遺伝子検査を活用し効率の良いトレーニング方法を