親指の付け根を突き指しました...
テーピングの巻き方がわからない...
テーピングの種類は何が...
巻く時のポイントってあるのかな...
こんな疑問にお答えします。
私は現在プロバスケチームでトレーナーとして活動しています。
毎日プロ選手のテーピングを巻いています。
親指の付け根の突き指は、指の捻挫となりとても多い怪我で、よく使う指なので治りにくさもあります。
痛みが継続するので、運動中はテーピングで保護した方が負担が軽減でき、治りも早くなります。
この記事は親指のテーピングを紹介し、この記事を読むことで自分で親指の付け根のテーピングがしっかり巻けるようになります。
親指の付け根(MP関節)の突き指のテーピング
バスケットボールでは親指の付け根の突き指は多い怪我です
特に小学生で一番多い怪我は突き指です
選手、コーチ、保護者の方が対応することも多いと思います
テーピングの目的
- 親指の付け根を突き指した時に使用する
- 運動時の負担を軽減する
- 保護することで強い痛みや再受傷を予防する
使用テーピング
非伸縮性の13mmホワイトテーピング(小・中学生)
非伸縮性の25mmホワイトテープ(中・高生)
自分の手の大きさでサイズは変えて見てください
各サイズ選べますよ
テーピングでかぶれてしまう皮膚の弱い方は、テープを貼る前に塗って皮膜を作り皮膚を保護するクリーム
テーピングかぶれに関する詳細記事はこちら
>>テーピングかぶれ防止や肌の弱い方にオススメな●●でお肌をブロック
テーピングのポイント
親指の痛い部位に対して固定してテープを貼ります。
テーピングは伸び縮みしない非伸縮タイプですがある程度テープを伸ばして少し引っ張り圧をコントロールすることで巻きやすくなります。
曲げると痛い部位や痛みを感じる部位には1周だけでなくサポートテープとして2-3周巻くといいです。
この辺りは状態によっても変化するので完成させて、ご自身で必要な際は巻き直して最もフィット感のある感じに仕上げていきましょう。
1.自分で巻けるようになりましょう!
(バスケットは手指の感覚が大切です)
(巻く力加減が大切です)
2.手の甲から巻き始めて、手の甲で巻き終わる
(テープの端はボールに触れないところの方がはがれにくいです)
3.手首にかけないで手のひらに描けるようにした方が良い
(スナップに影響するので手首にかけない方がシュート感覚が狂わないです)
※注意点として
・テーピングの貼り方としては親指付け根の関節の上を包み込むように少しづつズラして巻く。
・親指を伸ばした状態(手のひらが開いた状態)で巻くことで引っ張られずにボールキャッチできるようになります。
・痛みを感じる場合や症状が残る場合ははテーピングの種類を変える、一周づつ本数を増やしてみる。
・手の甲から始まり、手の甲側で止めて切ることで端がめくれてプレイ中の邪魔にはなりにくいです。
・手首の方に止めるとスナップ影響するので手のひらの付け根に合わせて貼ると感覚が同じになります。
参考動画
テープを親指に巻く方法の解説どうがをご紹介させていただきました。
ポイント
- 最初は巻いてもらっても、慣れたら自分で巻けるようにしましょう!
- 手指は自分で巻いた方が自分のプレイ中の感覚が良いです!
- マネージャーの方は選手に巻けるようにしてください!
- トレーナーを目指す方は、選手の要求通り巻けるように練習しましょう!
テーピングは初めはうまく負けないと思いますが、何度もテーピングしていくうちにコツやまく強さなど感覚が掴んでいけます。
自分で巻けるようになるといいし、友達などにも巻けるようになるとみんなから信頼されて頼ってもらえます。
私もよく自分でテーピングを巻いていたことを思い出します。
この記事があなたの運動する際のテーピングとして役に立てれば幸いです。
テーピング技術上達のためのテーピングE-BOOKをプレゼント中!
-
【プレゼント】テーピングE-BOOKでテーピングの技術を向上できます!
続きを見る
関連記事はこちら
-
基礎知識!【ポイント】テーピングの技術が上達するための6つの基礎技術
続きを見る
-
第2関節【指のテーピング】指の第二関節(PIP関節)の突き指|動画
続きを見る